はじめてのお客様へ
ホーム > 海藻類各種(アオサ・めかぶ・ふのり・ひじき)
岩手県三陸産の乾燥めひび(きざみめかぶ)です 国産の三陸わかめの根っこ(芽かぶ)を乾燥させて刻んだものです。 酢の物や味噌汁など汁物の具、またお湯を注いでめかぶ茶にしてもおいしいです!乾燥めかぶは水で戻すと7.5倍になります。 生めかぶを7.5倍の価格で買うより経済的で、乾物のため長期保存ができます。 【おいしいめひびの食べ方】 ・きゅうりなどとあえ3杯酢につけて、酢の物にする。 ・かるく水で戻して、お吸い物やみそ汁の具に。 ・納豆に入れて、粘々成分倍増のの健康食。 ・夏場は、とろろ芋やオクラなどと合わせてお醤油をかけていただくと美味。 ・究極は、そのままポリポリお茶うけ・ビールのおつまみにもなります。 【アルギン酸とフコイダン】 高血圧予防 小腸の中でアルギン酸が、余分な塩分を捕らえ、大腸に排出してくれます。 口臭・歯周病予防 めかぶに含まれるネバネバの抗酸化作用が、口臭・歯周病予防に良い。 胃潰瘍予防 芽かぶのフコイダンは、胃潰瘍の原因菌であるピロリ菌が 胃の粘膜に付着するのを邪魔する働きがあります。 また、ぬるぬる成分で潰瘍の表面を修復する作用もあります。 宿便解消・ダイエット フコイダンは水溶性の食物繊維なので、便を排出するのに有効です。 食物繊維は他に、コレステロールの排出、血糖値の急激な上昇を防ぐ働きがあります。 また、血液中の中性脂肪を下げ、脂肪の蓄積を抑える働きも期待できます。 ※ヌメリ成分フコイダンとは モズクやワカメに含まれる海藻特有の成分です。 科学的には「硫酸化フコース」という多糖類です。 海藻にとっては細菌の浸入を防ぐバリアの役割や、乾燥から身を守る働きをしています。 フコイダン VS ガン細胞 最近農林水産省の研究機関によリ判明した有効性としては、 がん細胞を自滅(アポトーシス)に追い込む手助けをする作用があるということです。 体に入ったフコイダンががん細胞と接触すると、 がん細胞自体にあるがん細胞を自滅させるスイッチを入れる役割をします。 もしスイッチが入らなかったときは、フコイダン自身が癌細胞に穴を空けます。 すると細胞の中でパーフォリンという毒素が出されガン細胞のDNAを破壊するそうです。 しかし、正常な細胞には作用せず、影響を及ぼさないことわかっています。 ※めひびの塩味は、海水が蒸発してついたものです。 後から味付けした物ではございません。
2,200円(税込2,376円)
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)